熊の場所

2004年9月24日 読書
ISBN:4062113953 単行本 舞城 王太郎 講談社 2002/10 ¥1,680

これをうちが読んだのはだいぶ前。高2だったか高3だったか。
だいぶって言うか まぁ1年前くらいなんだけど。
やっぱり最初は表紙のインパクトというか可愛さというか、こういう、一見よくできてそうでチープなの大好きで。

なんか時代に流されるようにナイフとかバット振り回したり少年犯罪とか読み漁るのってよくないとは思うんですけど、それをのけても、舞城王太郎は面白いと思うな。というか、これは私限定かもしれないけど。

元々まったくわたし本読まないし。それだけに最後まで読ませた自体すごいんだと思うんだけど、この本。でも、それは私専用、だけどね。
漫画みたいにすらすら読める軽さみたいな世界があったから。
変に複雑にしてないし、やっぱ危ない感じに引かれるのかしら(だとしたら私は相当な馬鹿だけどw)

ただ、なんというか、英語は全く得意じゃないのに、無意味に日本語の文章構成とは違う言い方で話すんだよ私って。。。
それが英語の文章構成なのかはしらんけど。前世にその言葉使ってたんすかね。。。(んなあほなw)

私、ご飯食べたの、(または。)レストランで、○○ちゃんと。
見たいな感じ。これは余談だけど倒置もよく使う。
びっくりしたぁ。(これは。で。)いきなり車が来たから。

大抵いつもこうなのである。
だから、よく、私が話してても、友達は半分も理解できてなかったり、意味わかんないということになってしまう事が恥ずかしいけど多いw(19にもなって。。。w)
逆に私も友達の話半分も理解してなかったり。(よく天然っていわれるけど・・・微妙)

だから、舞城の文章構成というか、それに親しみを覚えるというか。。。点(、)だけで文章が(。)でとぎれぬ文章は私が昔書いていた作文にそっくりだし、「なんていうか○○いのが、なんたらかんたらで・・・」っていうあの文章がだらしなくも好き。読んでしまう。

でも、内容ももちろん好きかな。

得に「ピコーン!」うちも最初はちょい下品(てかこれを称して純文学というんかい!!と思ったが⇒もちろんそう称したのは波紋を呼ぶ宣伝文句でしょうが・・・)だけど、なんだか中身の事実はグロくて下品でも、文章のおかしさ(主人公の女のこのはっちゃけぶり)と実は内にある切ない女の子心みたいなのがすんごいおもしろかった。

「阿修羅ガール」は三島夫男賞とったみたいだし(それが理由かw)「好き好き大好き超愛してる」は題名がおもしろそう!だから早く読んでみたいと思います。

大丈夫!本が読めないあなたでもきっと読めるよこれは!

昨日忘れてかけなかったなーおとといも。。ってことで、これは24日にあわててかいたんだけど。。

まじで、すごい人ってやっぱ年下でもいるんだなーって。。当たり前なんだけど。。。久々に年下で好きなやつにあったよ。

チャットでしりあった17歳。てかまじで普通の子なんだけど。。普通に話してて楽しいなって言う感じの。。。けどさぁ、やっぱそういう人ってすごくって。。。
例えばチャットとかでちょっと嫌なやつがいたら相手するの嫌だなぁとか思ったり、無視ししたり(うちはいっつもはがんばるんだけど。。w逆に無視できない)それか闘争心に火がついて文句言っちゃうとか。。。w
それなのにそいつはすごいんだぁ。何がすごいって、むかつくけど、「ここは無視しとこう」とか、「逆撫でしたらだめだからここは冷静に」とかじゃなくて、まずそういう一般の人が嫌な奴っておもうやつを嫌って思わないのがすごい!!
「誰にでもいいとこあるから〜」っていうのは誰でも口先だけで言えるけど彼のは本当に素でそう思ってる事。
それって大人の対応とか言う訳でも無く(あぁ、もちろん大人だなぁとも思うけど)自然に生まれつきできちゃう天性の才能なんだよねぇ><
うらやましぃ。。。まじで。。。

それで、彼女ともすんごい壮絶な溝があったにも関わらず普通に面白いこと話せてるし。。。まじであいつはすごいし面白いし尊敬するなぁ

うちまじで心の狭い人間やなぁ。。。とか思ったり。
でも彼女と話せるようになってよかったねb

こいのうた

2004年9月21日 音楽
ぅちの体育祭では3年生だけがフォークダンスをする。
毎年3年生が自分達で曲を決めて踊りも作る。
毎年毎年曲も踊りも違うけれど、退場の時など今も使われてちょっとした伝説になっている曲がある

それが「こいのうた」だ。

女の子の切ない恋心。っていう感じでGO!GO!7188のするどく●●節って名前がありそうな感じで力一杯、というか精一杯に歌う。
この歌が好きな友達はその声はあんまり好きじゃないと言ってたけど、
十代が必死に恋してるって感じで、もともと、椎名林檎やイエモンみたいな声が大好きな私はそれと相まってイイ感じだ☆

でも、この曲はそういう声が好きじゃない人でも、全然いけるとカト。。
歌詞は恋する子ならなずける切なくて素直。
聞いた事ない乙女は是非聞いてほすぃ☆★

例の友達の話。好きな先輩がいて、本当にこの歌詞の通り恋は実らなかったのだけれどね、告白したのが体育祭の準備の時で。たまたま二人きりになった時に。。。先輩はそのこの気持ちに全然気づかなくてびっくりしたらしいんだけど、そこは丁重にに断られて。

その後みんなが帰ってくるまでその子は一人になったんだって。
結果は分かっていたけど一握りの希望が裏切られてしまったんだけど、
それ以上に体育祭の風景が。。。

夕方、応援団もチアリーディングもグラウンドで毎日残って練習。
それを3階から見下ろす。まだ残暑の頃、昼かいた汗が夕方ひんやり・・・風は自分を撫でてすぐまた遠くに行ってしまった。
夕方は夕日、でいつもの色。本当にそのオレンジが真っ赤になるわけでもなく、本当にどんなに見たっていつものまんまだから、なん無性に悲しくて何なんだろうって気がして、泣いてしまったって。。。

それでも明日もあさっても明々後日も体育祭が終わっても先輩のことは変わらず好きなんだって。

その子は歌が好きだったから、その子は体育祭で覚えた歌手の名前はろくにいえない歌を口ずさんでいたよ

おまけ⇒有名でないと一見思われているようですが、カラオケで彼女に歌って欲しい曲ナンバーワンにも選ばれたことがあるんですよ☆★

「9月13日、イエモンが解散した。」

いや、正確には、しばらくイエモンからはなれていた私は、7月に解散していた事を9月13日に知った。「ウソ」とい言葉と同時に悲しみとなんてあっけない・・というため息。ちょっとほろ苦くてなんて寂しくさせるような解散の仕方しちゃうんだ、と。。。

私は今、19だ。イエモンが活動休止を発表した時は中学生だ。イエモンのファン層とは、初期の頃からファンだった人も考えると、かなり年代がずれていた。イエモンを好きになった頃は高校2年生の時。当然周りの友達には知らない人や、ああ、そういえばソンナ人達いたような・・・という存在であった。カラオケでも、そう。歌うけれど知らない子は沢山イタ。

けれど、カラオケのアーティストごとの曲数を見る。息の長いアーティストや、実力、人気のあるアーティストだけが曲数を延ばしてゆく。イエモンも沢山。2行目から次のページの最後の行の所まで。。。これがまた増えてゆけば、また沢山の人に知ってもらえるのかな、と。。。そんなことを考えると気持ちの中がホワホワして、イエモンの歌を聴いているときの高揚感とは又別の感情を味あわせてくれたネ。

いつか、ライブにいきたいなって思ってたナ。昔は良さがわからなかったし、お金もなかったけど、活動再開したら、夢にまで見たライヴにいけるなって。きっとその時は一段と成熟したメンバーの演奏と声に逢えるのだろうな、と思ってた。

でもやっぱりなくなっちゃったんだね。待たされる時間から薄々にはきっとみんな気づいてたんだろうけどね。ニュースや新聞にも解散の知らせはあったみたいだけど、私にはとてもヒッソリして見えたよ。私の知らないところでいつのまにかあの幸せな気持ちはヒッソリどこかに永遠に隠れてしまったんだネ。

9月20日パソコンの中身を整理していたらこのアルバムを記憶していたのに気づき、聞いてみた。
どの曲も懐かしくて、それでいてほろ苦くて、胸からじわじわとコーヒーに入れたミルクみたいに広がっていく。

もちろん、すごく続いて欲しかった気持ちはいっぱいある。私はメンバーがどういう意味で解散したのか(というより再開しなかったのか)わからないし、それはもう、ホントに元通りにならないことで、どうしようもない事みたい。けれど、メンバーが残してくれた音は結局何時までも心に染みついてずっと私と一緒に生きてきてくれるような気がするから・・・(自己満足w

良い曲を沢山アリガトウ。イエローモンキー大好きだよぉ☆

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

なにやらよく形式わかりませんが。。初めてなので。。
今日から始めるんだなー日記。。決意と裏腹に続かなさそう。。w

でもできるだけかけるように・・(なりたい)のでよろしくぅ☆

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

< 35 36 37 38 39 40 41

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索